スポーツ事故の予防 競技

スポーツを楽しむ権利の実現

野球

公園でのキャッチボール中のボールが胸部に当たった心臓震盪(しんとう)死事故判決-仙台地判平成17年2月17日(日本スポーツ法学会年報12号,2005年)
 野球の事故は、ボールがあたる事故、バットがあたる事故、接触事故に大別されます。
 心臓震盪死の事故を通じて、ボールがあたる野球の事故を分析して事故防止策を紹介します。
(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






陸上競技

心臓疾患を有する小学校6年生がマラソン練習中に急性心不全死した事故-大阪地裁堺支部平成5年12月12日判決(SECURITY SPORTS LIFE4号,1999年)



(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






ゴルフ

ゴルフ事故(スポーツのリスクマネジメント,2009年)
1 同伴プレーヤーが球を打つ前に被害者が前に出たため、同伴プレーヤーの打球が当たり右眼を失明した事故(東京高裁1999年11月2日判決)
2 同伴プレーヤーがティーアップしているティーグランドで、素振りをしたところクラブがキャディにあたり失明した事故(神戸地裁1993年5月25日判決)
3 隣接ホールの打球があたった事故について、打者の責任を否定し、ゴルフ場の責任を肯定した事故(東京地裁1985年5月29日判決)
(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






ゴルフ練習場での負傷事故(SECURITY SPORTS LIFE4号,1999年)

 ゴルフ練習場で、テイクバック中のクラブが、隣接する打席の練習者にあたった事故

(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)








ラグビー

県立高校において正課の授業としてラグビーのモールを練習中、ボールを持った生徒の上に多数の生徒が覆い被さったため頸椎捻挫の傷害を負う事故-福岡高裁平成9年7月15日判決(SECURITY SPORTS LIFE2号,1998年)


(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






格闘技

剣道の事故防止(スポーツジャスト,2005年10月)

Q 剣道クラブで指導をしていますが、指導中にどのような事故が生じやすいのか、また、子どもたちに指導をする際に、事故を防ぐための指導上のポイントを教えてください。
(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






剣道の事故防止 危険性の高い技(スポーツの法律相談,2000年10月)
Q9 剣道
 警察官が、勤務の一部として警察署において行われた剣道の練習試合中に 、試合相手から顎に「出ばな突き」を受けて頸椎捻挫の傷害を受けました。 けがをした警察官は、仕事ができなくなり、退職せざるをえませんでした。 試合相手に損害賠償を求めることはできませんか。
(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






水上スポーツ

ウインドサーフィンで疾走中に波待ちのサーファーと衝突した事故における責任-大阪地裁平成9年6月13日判決((SECURITY SPORTS LIFE3号,1998年)



(※本データは権利者の承諾を得て掲載しています。無断での転載・複製等は厳禁いたします。)






ウィンタースポーツ

スキー事故訴訟(スキーの医学,南江堂,東京,p246-247,1995)



 「望月浩一郎:トピックス-スキー事故訴訟、スキーの医学(石井清一,菅原誠,武藤芳照編),p246-247,1995,南江堂」より許諾を得て転載。無断での転載・複製等は厳禁いたします。