スポーツ団体の制裁 スポーツの法律相談【青林書院、2017年】 2000年に発刊されたスポーツの法律相談【青林書院】の改訂版です。菅原哲朗弁護士、森川貞夫日本体育大学教授、浦川道太郎早稲田大学教授と共に、私は共同監修者です。監修と同時に、次の部分について執筆を担当しています。○ スポーツ事故/不当差別/... 2017.04.07 スポーツ団体の制裁障がい者スポーツスポーツ外傷・障害「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツ仲裁ガバナンスアンチ・ドーピングスポーツコンプライアンススポーツインテグリティ学校スポーツ・体育スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ外傷・障害 スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか(2)【Sports japan2013年9-10月号】 日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「Q スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか。」との質問に前号に引き続き答えています。 スポーツ活... 2013.09.10 スポーツ外傷・障害スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ外傷・障害 スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか(1)【Sports japan2013年6-7月号】 日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。「Q スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか。」との質問へ答えています。スポーツ活動を行う際、指導者... 2013.07.12 スポーツ外傷・障害学校スポーツ・体育スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ外傷・障害 それぞれの環境にあった保険を考え、新規加入や継続の手続を忘れずに【Sports japan 2013年3-4月号】 日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「それぞれの環境にあった保険を考え、新規加入や継続の手続きを忘れずに!」とのテーマでの解説です。 スポーツをするうえでなぜ保険が必要かといえば... 2013.03.10 スポーツ外傷・障害スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ医学 スポーツ医学実践ナビ-スポーツ外傷・障害の予防とその対応【日本医事新報社、2009年】 2008年に開催された日本整形外科スポーツ医学会第34回学術集会の成果をまとめた書籍が「スポーツ医学実践ナビ-スポーツ外傷・障害の予防とその対応」【日本医事新報社、2009年】です。私は、上記学術集会で「整形外科医のためのスポーツ法学入門」... 2009.08.01 スポーツ医学スポーツ外傷・障害スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ外傷・障害 運動器のアンチエイジング 高齢者のスポーツ傷害補償と保険【関節外科27巻9号、2008年】 「関節外科」の「運動器のアンチエイジング」の連載の一つです。「関節外科」27巻9号(2008年9月)における「高齢者のスポーツ傷害補償と保険」のテーマの記事です。①スポーツ傷害と保険制度を概説し、②普及率の高いスポーツ安全協会の「スポーツ安... 2008.09.19 スポーツ外傷・障害スポーツ医学高齢者の健康と権利スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ外傷・障害 ジュニアスポーツと安全【日本スポーツ少年団監修、三省堂、2000年】 ジュニア期の子どものスポーツには夢があります。しかし、ときおり頭の隅をよぎるのはケガや事故の心配です。危険に対する判断能力が未発達なジュニア期のスポーツ指導においては、安全対策には、どんなものがあるでしょうか。ことさらスポーツ事故を恐れて、... 2000.11.20 スポーツ外傷・障害スポーツ医学学校スポーツ・体育スポーツを楽しむ権利の実現