スポーツコンプライアンス 2023年講演 ○ 2023年12月16日 日本部活動学会 日本部活動学会第6回研究集会「暴力・暴言・ハラスメントと部活動-この10年で変わったことと変わらないこと-」が2023年12月16日に筑波大学附属高等学校「桐陰会館」で開催されます。私は、基調報告... 2023.11.15 スポーツコンプライアンススポーツインテグリティ「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツコンプライアンス 2021年10月31日水球女子決勝戦をめぐる2つの仲裁判断 2021年10月31日水球女子決勝戦をめぐって、同じ争点に関して異なる仲裁判断が出されました。 2023年1月18日仲裁判断(JSAA-AP-2021-007)と2023年9月29日付仲裁判断(JSAA-AP-2022-018)です。 詳細... 2023.09.29 スポーツコンプライアンスガバナンススポーツ仲裁スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツコンプライアンス 生徒の、生徒による、生徒のための部活動を【クレスコ239号、2021年】 クレスコは、全日本教職員組合の機関誌です。クレスコ2021年2月号は「部活動の今、これから」の特集でした。編集部から部活動の原稿を依頼されましたので、私は、「生徒の、生徒による、生徒のための部活動を」とのタイトルで部活動の問題に関する一文を... 2021.02.01 スポーツコンプライアンススポーツインテグリティ学校スポーツ・体育「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツコンプライアンス 日本学生野球協会審査室【自由と正義70巻10号、2019年】 大学野球と高校野球を統括する公益財団法人日本学生野球協会の懲罰制度における裁判所的機関が「審査室」です(日本学生野球憲章第29条)。 スポーツ団体ガバナンスコードは、「原則10」で「懲罰制度を構築」することを求め、①懲罰制度における禁止行為... 2019.10.01 スポーツコンプライアンススポーツ団体の制裁スポーツを楽しむ権利の実現
アンチ・ドーピング 防げ! サプリメントによるドーピング! (メディアパルムック) ムック 【エスクリエート、2019年】 法律においては罪刑法定主義という原則が働き、検察側が有罪立証の責任を負います。 ところが、アンチ・ドーピングにおいては、体内から禁止物質が検出されると、厳格責任主義という全く逆の原則が働き、アスリートがドーピング違反でないことを立証しなけれ... 2019.06.11 アンチ・ドーピングスポーツコンプライアンススポーツインテグリティスポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ団体の制裁 公益財団法人日本高等学校野球連盟70年史【日本高等学校野球連盟70年史編修委員会、2018年】 公益財団法人日本高等学校野球連盟70年史です。 2007~8年の高校野球特待生問題有識者会議委員の一人として、「高等学校野球の危機管理-常に検証を続けることの大切さ」のタイトルでコラムを執筆しています。 2018.11.01 スポーツ団体の制裁「暴力・暴言・ハラスメント」ガバナンススポーツコンプライアンススポーツインテグリティ学校スポーツ・体育スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツコンプライアンス スポーツ・インテグリティをどう高めるか【季論21 48増大号、2018年】 フェアプレイ精神は、指導者にもアスリートにも大事である。 サッカーにおいて相手選手のユニフォームを引っ張り、動きを妨げることは、「ルール」(JFA競技規則第12条)では、「相手競技者を押さえる」行為としてファウルとされ、制裁の対象となってい... 2018.09.10 スポーツコンプライアンススポーツインテグリティ「暴力・暴言・ハラスメント」ガバナンススポーツを楽しむ権利の実現
スポーツコンプライアンス スポーツにおける倫理の確立に求められるもの-アメリカンフットボール違法タックル事件を通じて【経営倫理91、2018年】 アメリカンフットボールの日本大学対関西学院大学の2018年5月6日定期戦で、日本大学の選手(DL:ディフェンスライン)が、パスを投げた後で無防備だった関西学院大学の選手(QB:クォーターバック)の背後からタックルをしてケガをさせた事件が社会... 2018.07.25 スポーツコンプライアンススポーツインテグリティスポーツ団体の制裁「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツを楽しむ権利の実現
「暴力・暴言・ハラスメント」 「ブラック部活」の「ホワイト」化への課題-スポーツ庁の取り組みをとおして【季刊教育法196、2018年】 スポーツ庁は、2018年3月、運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインを公表しました。このガイドラインは、ブラック部活の問題を解決するために大きな役割を果たすと期待されています。 この期待に応える為に、ガイドラインの内容をより充実さ... 2018.03.25 「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツコンプライアンススポーツインテグリティ過労死学校スポーツ・体育労働時間スポーツを楽しむ権利の実現
スポーツ団体の制裁 スポーツの法律相談【青林書院、2017年】 2000年に発刊されたスポーツの法律相談【青林書院】の改訂版です。 菅原哲朗弁護士、森川貞夫日本体育大学教授、浦川道太郎早稲田大学教授と共に、私は共同監修者です。 監修と同時に、次の部分について執筆を担当しています。 ○ スポーツ事故/不当... 2017.04.07 スポーツ団体の制裁障がい者スポーツスポーツ外傷・障害「暴力・暴言・ハラスメント」スポーツ仲裁ガバナンスアンチ・ドーピングスポーツコンプライアンススポーツインテグリティ学校スポーツ・体育スポーツを楽しむ権利の実現