転倒・転落予防 どんな高齢者をめざしますか?【財界62巻20号、2014年】 「どんな高齢者をめざしますか?」というエッセイです。 避けられる不慮の死は避けたい。スポーツ事故の予防に1980年代から取り組んできた法律家の1人としては、交通事故による死をこれだけ減少できているのに、他の不慮の死因を減らすための取り組みが... 2014.10.07 転倒・転落予防高齢者の健康と権利よりよき医療の実践
転倒・転落予防 法律家からみた転倒事故の責任と予防対策への提言【Modern Physician34巻10号】 内科系総合雑誌Modern Physicianの2014年10月号は、「転倒予防―これまでとこれから―」が特集です。私は、「法律家からみた転倒事故の責任と予防対策への提言」を担当しました。 統計と判例から見た転倒事故の現状を紹介し、判例上示... 2014.10.01 転倒・転落予防高齢者の健康と権利よりよき医療の実践
転倒・転落予防 建物の構造・管理に起因する転倒・転落事故の紛争事例の動向【日本転倒予防学会誌1巻1号、2014年】 日本転倒予防学会誌創刊号(2014年3月号)に掲載された「建物の構造・管理に起因する転倒・転落事故の紛争事例の動向」です。画像をダブルクリックすると日本転倒予防学会のホームページに移動します。 不慮の死の中では、転倒・転落死は18.9%で... 2014.03.01 転倒・転落予防高齢者の健康と権利医療トラブルよりよき医療の実践
高齢者の健康と権利 詳解スポーツ基本法【日本スポーツ法学会編、成文堂、2011年】 日本スポーツ法学会は、1997年、スポーツ権を明示したスポーツ基本法が必要であると提言するスポーツ基本法要綱案を発表しました。 2009年に自民党・公明党から「スポーツ基本法案」が国会に提出されましたが、衆議院解散により審議未了・廃案となり... 2011.12.20 高齢者の健康と権利スポーツ外傷・障害スポーツ仲裁アンチ・ドーピングスポーツ医学スポーツコンプライアンススポーツインテグリティ学校スポーツ・体育スポーツ団体の制裁障がい者スポーツスポーツを楽しむ権利の実現
転倒・転落予防 ここまでできる高齢者の転倒予防 ― これだけは知っておきたい基礎知識と実践プログラム【日本看護協会出版会、2010年】 転倒予防の知識と実践プログラム 施設で暮らす高齢者の転倒リスクと予防対策-転倒事故判例から ( ここまでできる高齢者の転倒予防 ― これだけは知っておきたい基礎知識と実践プログラム,2010年) 厚生労働省の人口動態統計によると、2008... 2010.10.01 転倒・転落予防高齢者の健康と権利よりよき医療の実践
スポーツ外傷・障害 運動器のアンチエイジング 高齢者のスポーツ傷害補償と保険【関節外科27巻9号、2008年】 「関節外科」の「運動器のアンチエイジング」の連載の一つです。「関節外科」27巻9号(2008年9月)における「高齢者のスポーツ傷害補償と保険」のテーマの記事です。 ①スポーツ傷害と保険制度を概説し、②普及率の高いスポーツ安全協会の「スポーツ... 2008.09.19 スポーツ外傷・障害スポーツ医学高齢者の健康と権利スポーツを楽しむ権利の実現
転倒・転落予防 転倒予防医学百科【日本医事新報社、2008年】 転倒事故判例から見た転倒の原因と対策 (転倒予防医学百科,2008年) 判決となる転倒事故は、転倒により死亡、重篤な障害を残すなどの重大事故事例が大半を占めています。転倒事故の中でも、特に重大事故につながる転倒事故の防止が肝要です。最近の傾... 2008.08.01 転倒・転落予防高齢者の健康と権利医療トラブルよりよき医療の実践
過労死 68歳警備員の脳梗塞死と労災認定 労働保険審査会1998年6月30日富士保安警備事件裁決の意義【労働者の権利227号、1998年】 68歳の警備員が、連続38時間の病院での警備業務に従事中、脳梗塞により死亡した富士保安警備事件で、労働保険審査会は、1998年6月30日、労災保険不支給処分を取り消した。 富士保安警備事件は、使用者である㈱富士保安警備に対する損害賠償請求と... 1998.10.01 過労死労働時間高齢者の健康と権利働く人の命と健康を守る
スポーツ外傷・障害 中高年のスポーツ医学【南江堂、1997年】 「望月浩一郎:中高年者のスポーツ事故における法的責任、中高年のスポーツ医学(田島直也、武藤芳照、佐野忠弘編)、p180-183,1997,南江堂」より許諾を得て転載。無断での転載・複製等は厳禁いたします。) 1997.05.15 スポーツ外傷・障害スポーツ医学高齢者の健康と権利スポーツを楽しむ権利の実現