スタート事故

スポーツ外傷・障害

スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか(1)【Sports japan2013年6-7月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「Q スポーツ活動中に子ども(選手)がケガをした場合、指導者はどこまで責任を問われますか。」との質問へ答えています。 スポーツ活動を行う際、指...
スポーツ外傷・障害

スポーツ基本法の趣旨を理解し、指導者・団体は若い選手の未来を守ろう!【Sports japan 2013年1-2月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「スポーツ基本法の趣旨を理解し、指導者・団体は若い選手の未来を守ろう!」とのテーマでの解説です。 「オーバーユース」は「使いすぎ症候群」とも呼...
スポーツ外傷・障害

学校における事故と対策【日本医師会雑誌141巻7号、2012年】

日本医師会雑誌141巻7号(2024年10月)は、「園医・学校医の役割」が特集され、武藤芳照東京大学政策ビジョン研究センター教授と共同で「学校における事故と対策」を執筆しました。  学校保健法は、児童・生徒・学生の健康を保持・増進することを...
学校スポーツ・体育

危険な施設・設備・用具を「安全」だと思わせるような管理をしていませんか?【Sports japan 2012年7-8月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「Q.この春からボランティアコーチとしてチームの指導に携わることになりました。活動中に選手に事故が起こった場合、責任を問われるのでしょうか?」...
スポーツ外傷・障害

ボランティアコーチとして指導している際に選手に事故が起こった場合責任を問われるのでしょうか?【Sports japan2012年5-6月号】

日本スポーツ協会の機関誌は、指導者向けの「スポーツジャーナル」と日本スポーツ少年団関係者向けの「スポーツジャスト」の2種類でしたが、2012年5月から「Sports japan」に統合されました。その創刊号です。  スポーツ法律入門のコーナ...
スポーツ外傷・障害

夏のスポーツ事故の現状と対策【日本スポーツ法学会年報15号、2008年】

スポーツに伴う事故が発生し、その再発防止を考えるときに二つの意見の対立が生じます。 1つは「猪突猛進型」の意見です。「スポーツは危険を内在しており、スポーツに伴う事故を皆無にすることは不可能である」という理由から、事故を回避できなくてもやむ...
スポーツ外傷・障害

水泳プールでの重大事故を防ぐ【日本水泳連盟編、BookHouseHD 、2007年】

本書籍は、2005年2月12日に日本水泳連盟が主催した公開シンポジウム「水泳プールでの重大事故を防ぐ」の内容をまとめたものである。 ①水泳プールの吸・排水口事故の実態とその予防、②マスターズ水泳に伴う死亡事故の背景とその予防、③マスターズ水...
学校スポーツ・体育

スポーツ法と私【法の支配145、2007】

日本法律家協会の機関誌です。 「スポーツ法全体を概観するような原稿はテーマが重い!と思って躊躇をしていたところ、編集委員会から『気軽に自由なテーマで書いてもらって良いですから』と一声かけられたので、これに甘えて、私がスポーツ法の世界に入り、...
スポーツ医学

プールにおけるスタート事故の原因と対策【季刊教育法135号、2002年】

日本体育・学校健康センターの学校事故に関する保険給付統計(1986~98年)によると、教育活動としての体育活動に伴い後遺障害を残した事故(小学・中学・高校・高専)は5,497件ありますが、この内水泳での事故は142件であり全体の2.6%を占...
スポーツ外傷・障害

プールでの事故と補償【HEAlTH NETWORK2001年7月号】

HEALTH -NETWORKは、日本エアロビックフィットネス協会の機関誌です。インストラクターに対する事故予防のポイントのインタビュー記事です。プールを有する施設が多いため、プールでの事故と補償の問題を解説しています。