スポーツ基本法

スポーツインテグリティ

どうすればセクハラやパワハラを防止できますか?【Sports japan 2015年3-4月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。  「Q.どうすればセクハラやパワハラを防止できますか?」との質問へ答えています。  スポーツ界でのハラスメント-とくにセクシャル・ハラスメント...
「暴力・暴言・ハラスメント」

厳しい練習はどこまで許されますか?【Sports japan2014年1-2月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「Q.厳しい練習はどこまで許されるのですか?」との質問へ答えています。 「厳しい練習はどこまで許されるのか境界がわからない」という声を聞きます...
ガバナンス

「ドーピング検査におけるアスリートの権利保護のあり方- JSAA-DP-2012-001号事件を通じて」【日本スポーツ法学会年報第20号】

JSAA-DP-2012-001号事件は、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が、ロードレースに参加したも選手が落車事故に巻き込まれ、スタートから1時間も経過しないで失格となったため、その後5時間後に発表されたドーピング検査対象者の掲示を...
スポーツ外傷・障害

スポーツ基本法の趣旨を理解し、指導者・団体は若い選手の未来を守ろう!【Sports japan 2013年1-2月号】

日本スポーツ協会の機関誌「Sports japan」の「スポーツ法律入門」のコーナーの解説です。 「スポーツ基本法の趣旨を理解し、指導者・団体は若い選手の未来を守ろう!」とのテーマでの解説です。 「オーバーユース」は「使いすぎ症候群」とも呼...
スポーツ外傷・障害

詳解スポーツ基本法【日本スポーツ法学会編、成文堂、2011年】

日本スポーツ法学会は、1997年、スポーツ権を明示したスポーツ基本法が必要であると提言するスポーツ基本法要綱案を発表しました。 2009年に自民党・公明党から「スポーツ基本法案」が国会に提出されましたが、衆議院解散により審議未了・廃案となり...
スポーツコンプライアンス

スポーツ白書【笹川スポーツ財団、2011年】

「競技団体のガバナンス強化をどう実現するか」のテーマで、今後のスポーツ団体の課題が、ガバナンスに関する規定を含むスポーツ基本法の早期制定と、スポーツ立国戦略において提言されている次の施策の早期実施であることを提言しました。  具体的方策は次...
スポーツ仲裁

インターハイでもJSAAの仲裁を可能に

日本スポーツ法学会スポーツ基本法立法研究専門委員会プロジェクトチームと第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会両会連名での日本スポーツ仲裁機構と全国高等学校体育連盟に対する2010年2月1日付要望書  日本スポーツ法学会(主管:スポーツ基本法立...
障がい者スポーツ

日本の障害者スポーツと法をめぐる現状と課題 【身体教育医学研究8巻1号、2007年】

2006年12月1~3日、韓国スポーツ法学会国際大会における「日本の障害者スポーツと法をめぐる現状と課題」のテーマでの報告を契機に、さらに「日本の障害者スポーツと法をめぐる現状と課題」を網羅的に論述しました。 日本における障害者の状況とスポ...
障がい者スポーツ

日本の障害者スポーツと法をめぐる現状と課題【韓国スポーツ法学会国際大会、2006年】

2006年12月1~3日、韓国スポーツ法学会が国際大会を開催しました。 韓国スポーツ法学会の要請で「日本の障害者スポーツと法をめぐる現状と課題」のテーマで報告を行いました。この問題は、その後、さらに研究を加えて、「日本の障害者スポーツと法を...
スポーツ団体の制裁

スポーツ法学入門【体育施設出版、1995年】

本書は、スポーツ法学のわが国初の概説書である。大学その他の学校の教育にはもとより、スポーツを日的とする諸機関・諸団体の活動において、教科書あるいはテキストとして使っていただくことを、主な目的として、日本スポーツ法学会の中心メンバー有志で執筆...