よりよき医療の実践

医師と患者とのコミュニケーション

どのような誤嚥事故が過失を問われるか【コミュニティケア16巻12号204号、2014年】

厚生労働省の2012年人口動態調査によると、不慮の事故で亡くなった人は1年間で41,031人にのぼり、その原因の第1位は「不慮の窒息」です。  医療・介護従事者が、医療機関、介護施設、訪問看護の現場で関わる患者・利用者は、一般の方々より誤嚥...
転倒・転落予防

どんな高齢者をめざしますか?【財界62巻20号、2014年】

「どんな高齢者をめざしますか?」というエッセイです。 避けられる不慮の死は避けたい。スポーツ事故の予防に1980年代から取り組んできた法律家の1人としては、交通事故による死をこれだけ減少できているのに、他の不慮の死因を減らすための取り組みが...
転倒・転落予防

法律家からみた転倒事故の責任と予防対策への提言【Modern Physician34巻10号】

内科系総合雑誌Modern Physicianの2014年10月号は、「転倒予防―これまでとこれから―」が特集です。私は、「法律家からみた転倒事故の責任と予防対策への提言」を担当しました。 統計と判例から見た転倒事故の現状を紹介し、判例上示...
高齢者の健康と権利

建物の構造・管理に起因する転倒・転落事故の紛争事例の動向【日本転倒予防学会誌1巻1号、2014年】

日本転倒予防学会誌創刊号(2014年3月号)に掲載された「建物の構造・管理に起因する転倒・転落事故の紛争事例の動向」です。画像をダブルクリックすると日本転倒予防学会のホームページに移動します。  不慮の死の中では、転倒・転落死は18.9%で...
転倒・転落予防

「ベッドサイドですぐにできる! 転倒・転落予防のベストプラクティス」【南江堂、2013年】

転倒予防医学研究会で御一緒していた鈴木みずえ先生(浜松医大地域看護学教授)に声をかけていただき、私も「法的責任と裁判事例からみる転倒・転落予防と対応」の章を執筆させていただきました。 この間の転倒予防医学研究会を始めとする取り組みで、201...
転倒・転落予防

ここまでできる高齢者の転倒予防 ― これだけは知っておきたい基礎知識と実践プログラム【日本看護協会出版会、2010年】

転倒予防の知識と実践プログラム 施設で暮らす高齢者の転倒リスクと予防対策-転倒事故判例から ( ここまでできる高齢者の転倒予防 ― これだけは知っておきたい基礎知識と実践プログラム,2010年)  厚生労働省の人口動態統計によると、2008...
医師と患者とのコミュニケーション

整形外科診療における肺血栓塞栓症-患者救済と法的問題点【ライフサイエンス出版、2009年】

「もうだいじょうぶ。あとはリハビリをがんばろう」という時期に突然発症し、死に至ることもある肺血栓塞栓症(PTE)。「手術は成功した。でも患者は亡くなった。あとに残るのは遺族の怒りと医事紛争だけ……」ということがしばしば生じています。  どれ...
転倒・転落予防

転倒予防医学百科【日本医事新報社、2008年】

転倒事故判例から見た転倒の原因と対策 (転倒予防医学百科,2008年) 判決となる転倒事故は、転倒により死亡、重篤な障害を残すなどの重大事故事例が大半を占めています。転倒事故の中でも、特に重大事故につながる転倒事故の防止が肝要です。最近の傾...
スポーツ外傷・障害

学校における運動器検診ハンドブック【運動器の10年日本委員会監修、南江堂、2007年】

学校保健法は、「学校における保健管理及び安全管理に関し必要な事項を定め、児童、生徒、学生及び幼児並びに職員の健康の保持増進を図り、もつて学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的」(法1条)とする。 立法時の政府提案理由では、「...
スポーツ外傷・障害

運動療法ガイド-正しい運動処方を求めて改訂4版【日本医事新報社、2006年】

運動は健康に不可欠であり、医師が運動処方をする際の基本書です。私は、第3版に続き第4版でも「運動療法・運動処方に伴う事故の事例と法的問題」を解説しています。 運動療法・運動処方における診療契約上の義務を、①治療目的である疾患との関係で適正な...